

那須エリアと4市町の魅力


那須町は那須岳を擁する高原の町で、面積約372km²、標高は茶臼岳1915mから平地220mまでと変化に富みます。北西部の高地には千年以上続く那須温泉郷や別荘地があり、牧歌的な牧場やテーマパークが点在します。東南部は米作と林業が盛んな田園地帯で、九尾の狐伝説や芭蕉ゆかりの史跡など歴史資源も豊富です。


暮らしの特色
-
移住者に優しい風土
別荘地として開拓された歴史があるため移住者が多く、町民は外から来る人に親切でオープン。
-
豊かな休日
観光地ゆえイベントや観光スポットが多く、週末はカフェ巡り、雑貨屋巡り、温泉、畑仕事、DIYや狩猟・農業体験など多彩に過ごせます。四季折々の花見や山菜採り、星空観察、紅葉、スキーなど自然の移ろいを味わえます。
-
温泉と気候
多様な泉質の温泉があり露天風呂からは四季の絶景が眺められます。夏は避暑地でエアコンが要らない日が多く、那須高原では7月の平均気温25℃以上の日が0日というデータがあります。
-
安く広い住まい
那須町の持ち家比率は約89%で、都内区部の45.8%を大きく上回ります。家賃は都内の約3分の1で、1000万円で買える土地は521m²もあり、東京区部の9m²と比べ格段に広い。
-
子育て・教育
待機児童ゼロで、町内には保育園や小中学校が揃っています。クラスの平均児童数も東京都より少なく、のびのびと学べる環境です。
-
働き方
観光業や農業が盛んで、近隣の那須塩原市や大田原市への通勤も多く選択肢が広がります。
こうしたデータに加え、住民の76.4%が「この町に住み続けたい」と回答していることも那須町の魅力を裏付けます。
詳しくはこちら

大田原市は、那須五峰から広がる那須野が原の扇状地にあたり、清流・那珂川と箒川に囲まれています。市の西部の市街地には歴史ある城下町、東部には八溝山系の美しい山並みが広がり、水と緑と四季折々の豊かな自然が魅力です。日本最古の石碑「那須国造碑」や源平合戦で扇の的を射落とした那須与一を伝える史跡が残り、文化財が身近にあります。街を歩けば、素朴であたたかい人柄に出会うことができます。


暮らしの特色
-
交通
新幹線の場合は市街地から那須塩原駅まで車で約15分、高速道路の場合は東北自動車道の西那須野塩原IC・矢板ICまで約20分と、東京や東北へのアクセスが良好です。市内路線バスは関東バス4路線、市営バス11路線を運行し、交通空白地帯にはデマンド交通も整備されています。
-
生活
スーパーや百貨店が揃い、個人商店からチェーン店まで多く立地する市街地は、買い物の選択肢が非常に豊富です。那須赤十字病院をはじめ医療体制も充実し、子育て・高齢者支援も手厚く、安心して暮らせる環境が整っています。国や県の行政機関が集まる県北の中心で、幅広い世代が暮らしやすい街です。
-
気候・災害
夏と冬、朝夕の寒暖の差がある内陸性の気候です。災害は比較的少なく、夏は暑いのですが、夕立が多いため、夜は、比較的過ごしやすくなります。冬は、降水量が少なく『那須おろし』と呼ばれる北風が吹くため、より寒さを感じます。雪は、年に1〜2回降りますが、積もることはほとんどありません。
-
レジャー
大田原市内には、カフェ、温泉、ゴルフ場などが多く、リーズナブルな価格です。景色がよく、ゆったりとした時間が流れるカフェ、空や緑の木々を眺めながら浸かれる温泉、雄大なコースときれいな空気の中で楽しめるゴルフ、日々の日常の中に、心地よい癒しの時間が流れます。


那珂川町は馬頭町と小川町が合併して2005年に誕生しました。栃木県北東部に位置し、東西約22 km、南北18.9 km、総面積192.78 km²で県の約3%を占めます。八溝山系から連なる丘陵地が多く、中央には清流那珂川が流れ、右岸には平坦な沃野が広がり、河岸段丘上に市街地が形成されています。左岸は山間地の集落が点在し、武茂川が貫流しています。


暮らしの特色
-
温暖で過ごしやすい
気候は典型的な内陸性で、年間平均気温は約13℃。寒暖差はありますが住みやすく、年間降水量は約1,300mm、積雪は年に約5日と少なめです。
-
交通
町内を横断する国道293号、縦断する国道294号、東部の国道461号が近隣市町や茨城県と結びます。車での移動が基本ですが、自然豊かな景色を楽しみながら通勤できます。
-
文化と歴史
旧町それぞれに豊富な歴史があり、馬頭地区には道の駅ばとうや馬頭温泉、広重美術館など観光施設が、旧小川地区には東日本最古の駒形大塚古墳や那須官衙遺跡、那須神田城跡など多くの史跡が残ります。
-
美しい村と移住支援
町内の小砂地区は2013年に「日本で最も美しい村」連合に加盟し、里山の景観と陶芸で知られています。町では空き家バンクや田舎暮らし体験、子育て支援住宅など、移住者向けの支援制度を整備しており、移住相談窓口も設置されています。
データで見る4市町

住まい

持ち家比率

出典
●総務省統計局「社会生活統計指標-都道府県の指標2022-」(2018年)
●栃木県 ふるさとウォッチング指標値(令和2年)
1住宅あたり延床面積

出典
●総務省統計局「統計でみる市町村のすがた2025」(2023年)
1カ月当たり家賃・間代

出典
●総務省統計局「令和5年住宅・土地統計調査」借家:12~17.9畳の場合(家賃0円を含まない)
1000万円で買える土地

出典
●地価公示 平均地価より算出(税別)

子育て・教育

合計特殊出生率

出典
●平成30年~令和4年統計表市区町村別合計特殊出生率・標準化死亡比
公立小学校1学級あたり平均児童数

出典
●栃木県学校データ
公立小学校の数

出典
●栃木県HP 令和7年度学校基本統計速報「調査結果の統計表」
※那須塩原市は義務教育学校(小中一貫校)を2校含む。
公立中学校の数

出典
●栃木県HP 令和7年度学校基本統計速報「調査結果の統計表」
※那須塩原市は義務教育学校(小中一貫校)を2校含む。

生活

1世帯当たり1ヵ月の支出(4人家族の場合)

出典
●全国家計構造調査(旧全国消費実態調査) / 2019年全国家計構造調査 / 2019年全国家計構造調査 都道府県,県内経済圏,15万以上市別 家計収支に関する結果 [家計総合集計]
7月の平均気温・最高気温・最低気温

出典
●気象庁「過去の気象データ検索」
2月の平均気温・最高気温・最低気温

出典
●気象庁「過去の気象データ検索」
人口千人当たり保有自動車数

出典
●一般財団法人 自動車検査登録情報協会 「都道府県別・車種別保有台数表」(令和4年3月末現在)
●総務省統計局「社会生活統計指標-都道府県の指標2024-」(2022年)
●栃木県ふるさとウォッチング指標値令和6年(令和4年)

働く

1ヶ月の現金給与総額

出典
●厚生労働省 毎月勤労統計調査地方調査 令和6年年平均分結果概要(現金給与総額・事業所規模5人以上・常用労働者一人あたり)
有効求人倍率

出典
●厚生労働省「一般職業紹介状況」令和7年7月
完全失業率

出典
●労働力調査参考資料都道府県別完全失業率(モデル推計値)2025年4~6月







